忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/24 EDIT CATEGORY: TRACKBACK URL 

仏教の3大行事とは

キリスト教にクリスマスやイースターがあるように
仏教にも「三仏忌」という3大行事がある。

これは
①釈迦の誕生
②釈迦が悟りを開いた日
③釈迦が入滅した日
のことを指している。

それぞれ
①花祭り(降誕祭、灌仏会)
②成道会
③涅槃会

① 花祭りは4月8日に行われ、誕生仏に甘茶をかけて祝うのはすでに紹介したとおり。
② 成道会は12月8日に行われ、禅宗では釈迦が悟りを開いたことにあやかって厳しい座禅修行が行われる。
③ 涅槃会は、釈迦が亡くなったとされる2月15日に行われ、講堂に涅槃図を掛けて行われる。

涅槃図とは、釈迦の臨終の姿を表現した絵画のことで、
北を頭にして横臥する釈迦が描かれている。
こうした行事がはじまったのは平安時代末期とされて日本固有の色彩が濃い。
とくに、私たちになじみ深いお盆や彼岸は、完全に日本独特の行事と考えていいだろう。

ちなみに、小乗仏教が主流になっている東南アジア地域では、
釈迦が生まれた日、悟りを開いた日、そして入滅した日の
すべてが4~5月の満月の日とされているから、
この日の前後にウェーサク祭が開催される。
 
PR

2012/02/27 EDIT CATEGORY:未選択 COMMENT:0 TRACKBACK URL 

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

カレンダー
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 
 
最新記事
 
(02/27)
(02/20)
(02/13)
(02/06)
(01/30)
 
 
アーカイブ
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
リンク
 
 
 
バーコード
 
 
 
RSS