忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/24 EDIT CATEGORY: TRACKBACK URL 

釈迦はどうやって悟りを開いたか

愛馬にまたがり、召使とともに密かに屋敷を抜け出した釈迦は、
マガダ国で2人の高名な仙人から禅の修行を受ける。
だが、わずか数か月ですべてを学び取ってしまった

「ここには悟りがない」と知った釈迦は、
山にこもって断食などの苦行を6年にわたって続けた。

だが、それでも悟りを開くことはできなかった。
苦行しても悟りが開けないのを知った釈迦は、
それまで行動をともにしていた5人の修行者たちとも別れて
山を下り、ネーランジャラー川で沐浴をした。

すでに体力は限界で、力は尽きようとしていた。
そのとき、乳粥を持ったスジャータという名の少女が
そこを通りかかったのである。

彼女は釈迦の前にひざまずき、その乳粥を差し出した。
釈迦はその乳粥を食べながらスジャータの「琴の弦は締めすぎると
切れてしまうが、締め方が弱いと音が悪い。
琴の弦は適度に締めるのがいい」という歌を聴き、
やはり自分の苦行が間違っていたことを知った

乳粥で体力を回復した釈迦は、ガヤーというところにある
ヒッパラ樹の根本で瞑想に入った。

このとき、天の悪魔が釈迦の悟りを妨害しようと大軍を送ったが、
釈迦はことごとく打ち破り、悟りを得て、ついに仏陀(ブッダ=真理に目覚めた人)となった。

このとき、釈迦の年齢は35歳(30歳という説もある)だった。

その後、釈迦は先に別れた5人の修行僧たちに再会して教えを説いた。

最初は裏切り者として耳を貸さなかった5人だが、やがて彼らは
釈迦の教えに感動し、そのまま弟子になったといわれる。

ちなみに釈迦が悟りを開いたガヤーという土地は、
釈迦が仏陀になったことからブッダガヤーと呼ばれ、
ヒッパラ樹は菩提樹(悟りの樹)と名前をかえた。

ただし、釈迦が悟りを開いたとされる菩提樹は、私たちが近年目にする、
菩提樹(リンデンバウム)とは別の種類で、クワ科のインド菩提樹のことである。

PR

2012/01/30 EDIT CATEGORY:未選択 COMMENT:0 TRACKBACK URL 

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

カレンダー
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 
 
最新記事
 
(02/27)
(02/20)
(02/13)
(02/06)
(01/30)
 
 
アーカイブ
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
リンク
 
 
 
バーコード
 
 
 
RSS